時短レシピ 【 キャベツサラダ 】
- レシピ
- 時短レシピ
- 時短

時は金なり。又、健康があってこその節約。
外食ばかりは楽だけど、お金がかかるし、健康的にも不安が残る。
そこで、超簡単ですぐ出来るレシピを適宜UPしていきたいと思ってます。
主材料は1~2種類。レシピというより備忘録に近いかも。
料理は嫌いではないけど、特に好きでもない程度にやっとります。
今回のメイン食材はキャベツ。高い時は高いけど、値段が落ち着けば、
結構食べごたえのある食材。加えて、結構な確率で冷蔵庫にいる(笑)
《速攻キャベツサラダ》・・・続きを読む
枕元の懐中電灯
- インテリア
- 防災

東日本大震災から早くも6年。9月1日は防災の日でしたね。
皆さんは地震時の対策をしていますか?
我が家では対策の中の一つで、寝室の枕元に懐中電灯を置いていました。
夜中停電で真っ暗になった際、明かりがないと動けないから。
この懐中電灯、夫が一人暮らしの時、恐らく実家から持ってきたと思われる古くて大きなもの
↓↓↓・・・続きを読む
詰め替え用の落とし穴
- 節約

『節約の基本、洗剤類はお得な詰め替え用』
これが、大きな落とし穴になっていた事に最近気づいた。(遅いよ!)
詰め替え用は、本体に比べて内容量が少ない。
なのに値段が同じ位だったりする場合がある。
例えば、近所のドラックストアで洗濯洗剤(ハイジア)でいうと、
本体450gで328円
詰め替え用360gで265円。
パッと見、詰め替え用のが安い気がして(詰め替えの方が安いという思い込みで)詰め替え用を
お食事エプロン
- 育児
- 100均
- 節約

我が家の王子は現在2歳ですが、1歳の時から保育園に通ってます。
大人2人で生活している時には、日々の生活で新たに買う物なんて、そうありませんでした。せいぜい衣服類が傷んで買い替える程度。
ところが、子供が生まれると、成長に合わせて次から次へと必要なものが変わっていくのさ!しかも結構短いスパンで!
その都度、どんな物を、どんな視点で買えばいいか迷います。
で、もう使わなくなったお食事エプロンについて、私なりの結論。
家用→シリコンででき
耐熱ガラスのコップ
- インテリア
- 100均
- キッチン雑貨

暑い時も、寒い時も頼れるアイツ、
私の心と体を潤してくれる、、、
そう耐熱ガラスのコップ達よ!!
イヤ、冷茶から熱 々コーヒー、紅茶まで、なんでもござれの懐の深いタフな奴。
本当、我が家では大変重宝しております。
理想は、ある。日本茶用には湯呑、紅茶用にティーカップ、コーヒー用にはマグカップ、と色々使い分けたい。しかし、なんといっても、ボロ賃貸住まい。決して広いとは言えないキッチン&ダイニング。
立派な食器棚なんで置くスペースありません。
そこで業務用としても名を轟かせているアイツの出番。そう、
『DURALE
リアル ぼろきれお化け!?
- 節約
- 目の錯覚
- 〇〇に見える

節約云々に関わらず、物を最後まで大事に使い切る事は大切だと思います。
勿体ない精神、素晴らしいですね !!
我がパートナーもそんな素晴らしい精神の元、パンツは破けるまで着続けます。
で、破けたパンツがコレ(あ、ちゃんと洗濯してありますよ (^ ^;) )
箸、されど箸
- インテリア
- キッチン雑貨

箸を買い替えました。
箸買い替えの経緯↓↓↓
夫が一人暮らしの時に使ってた100円で5膳入りとかの箸を使用
↓
塗装が剥げてきて、とりあえず100均の無塗装の木製の箸を使用
↓
夜中に食べ終わった箸を、流しの洗い桶に放置(夫だけですよ。)
↓
見事に黒ずむ!
はい、とても素晴らしい経緯ですね。
っていうか、流しに置きっぱなしにするなよ!夫 !!
もうね~、何回言っても治らないから、ここは食洗機対応の箸に変えよう、と。
食洗機って温水でつけ置きしてから洗うから、食洗機対応の箸なら、流しに
コスパのいいデンタルフロス
- 節約
- 100均
- 矯正

私は歯を矯正しています。インビザラインで。歯の健康は大事!
で、歯を矯正している人にはお馴染みかと思うのが、デンタルフロス。
矯正中は特に虫歯になり易いので、毎食後、歯磨きの後に必ずフロスを使ってます。歯をよく磨いた後なのに、フロスをかけると結構な汚れがついてくるので、もうフロス無しの歯磨きタイムは考えられない。
最初は慣れない上に、歯並びガタガタ、歯間もぎゅうぎゅうで、フロスを入れるのにも一苦労だったけど、今では大分慣れて、歯医者さんと同じ位のスピードで出来るようになったさ。
ところがこれ、毎食後使うとなると、結構なスピードで無くなるのよね!
スー○?
- 目の錯覚
- 〇〇に見える

家の近所を子供と歩いていると、一人で歩いている時には
気づかないような発見がある。
きっと景色を見ながら、ゆっくり歩くからなんだろうな~。
綺麗なお花が咲いていたりすると、『綺麗だね~。』なんて話ながら。。。
と、そこへ、目に飛び込んできたこの草。
こ、これは、もしやスー〇では?・・・続きを読む
トイレトレーニング
- 100均
- 育児

我が家の王子は2歳半。
2歳の夏と言えば、トイレトレーニングの季節ですね。
失敗しても、洗濯物が直ぐ乾く、薄着なので衣服の着脱がしやすい、
トイレ自体も冬と違って寒くない。
さぁ、今やらないで、いつやるか?今でしょ!
って、ち ょっと古いネタだけど、トイレトレーニングを始めたよ。
まずは、トイレに行く習慣をつけてもらわないと。
こどもチャレンジでトイレトレーニングシート&シール(サンプル品)を
貰って、トイレでおしっこ出たらシールを貼るって約束したら、
シール欲しさに都度都度トイレに自分から行くようになってくれた