えごまの葉で簡単。鰻混ぜご飯
- レシピ

家庭菜園をしている方から、えごまの葉を頂きました。えごま油が健康に良いのは知ってましたが、葉っぱを食べるのは初めて。
焼き肉に巻いて食べるのをお勧めされましたが、あまり焼き肉が好きではないので、サラダに加えたり、味噌のおやきにしたり、お味噌汁の具にしてみました。が、独特の風味で家族からは不評 。
そもそも料理時間が惜しい為、なんとか簡単な食べ方ないかな~と、思い、考えついたのが、鰻ご飯にえごまの葉を刻んで混ぜ合わせたもの。
鰻の蒲焼きとえごまを軽く刻んで、ホカホカご飯に混ぜるだけ!!・・・続きを読む
離乳食の神-超お勧め品
- 育児
- 時短

我が息子もだいぶ成長し、もぅ離乳食はとっくに卒業していますが、赤ちゃん時代、大変重宝していたベビーフードがあり、メチャクチャ便利だったので、紹介したいと思います。
コレ。・・・続きを読む
時短、簡単、適当弁当
- 節約
- 時短
- お弁当

私は基本的には、平日のランチは買い弁です。理由は朝ご飯は食べないし(歯の矯正中で朝の歯磨きが大変だから)、夜ご飯は子供の残りを食べる事もあるので、お昼ご飯位、自分の好きな物を食べたい、という理由からです。
まぁ、自分の好きなおかずばかり作って、お弁当に詰めてもいいんだけど、そもそも料理する時間があれば、別の事に使いたい派です。子供の為になるべく手作りはしても、自分の為に料理を作る気にはなれないのです。
この辺、ワーママでも専業主婦でも同じ様な気がする。自分一人だったら、適当に済ます的な感覚。
で、す、が、たま~に節約と、おかずの在庫処理の関係で、
マスクを手作りー手縫いで超簡単
- 節約
- 育児
- 100均
- ハンドメイド

3歳になり、赤ちゃんを卒業した頃から、風邪気味の時、病院へ行く時など、マスクをさせたい時が出てきました。しか~し!子供用の使い捨てマスクがやたら高い!ちょっと目を離した隙に、マスクを外して、地面にポトッと落とされた日には、おい!コラッ!という怒りとやるせなさ。
でも使い捨てマスクって、水分を弾くから、咳でツバとか付くと、すぐ外したくなる気持ち、わかるわ~。コスパと使い心地を考えて、ガーゼマスクを買う事にし
100均、ダイソーの白い石鹸袋
- 節約
- 100均

白い 石鹸袋(石鹸ネット?)を100均で探しておりました。石鹸が小さくなってくると、ボロボロになったり溶けたりして、最後まで使い切れなく勿体ない。ただの石鹸袋なのに、何故かピンクだったり、水色だったり、なかなか白一色って、無かったんですよね。
ところが先日、ダイソーで『せっけん泡立てポーチ』なる名称で真っ白な石鹸泡立てネットを見つけました。しかも1袋に2個入りというお得さ!・・・続きを読む
美味しい胡麻豆腐
- PB
- 健康

胡麻豆腐。胡麻の栄養がたっぷりで、ヘルシーで、喉ごしも良くて大好きです。ところがこれ、取り扱いしているお店が少ないんですよね。小規模のスーパーだと売ってない。あったとしても、名前は同じ胡麻豆腐でも、豆乳に少々の胡麻が入っただけの豆腐だったりしま す。・・・続きを読む
100均ダイソーの粘土セット
- 育児
- 節約
- 100均

日々成長する我が息子。3歳になり、玩具の選択肢が一気に増えました。
大体の玩具類が『3歳未満には絶対与えないで下さい』って書いてあるもんね。中には、何でこんな物まで、3歳未満禁止?と思うような物もありますが、これも万一事故があった場合を想定して、メーカー側の安全対策なんでしょうね。
最近買った、コスパが良いと思われるDASOの油粘土&グッツ。・・・続きを読む
100均ダイソーのお勧めおもちゃー絵合わせカード
- 100均
- 節約
- 育児

100均のおもちゃって、本当に色々あって、どれを買おうか迷いますよね。100円だからって、ついつい財布の紐が緩くなってしまうと、結局はいい金額になってしまったり、部屋が散らかってしまいます。又、よくよく吟味したつもりでも、失敗してしまったおもちゃも多々あります。
例えば、紙のパズル。紙に厚みが無くて、
100均セリアのダブルガーゼでミニハンカチを手縫い
- 節約
- 育児
- 100均

4月から保育園に、毎日ハンカチ&ティッシュを持って行きます。制服のポケットは小さいであろうと、既存で持っている、ごく小振りのミニタオル数枚を子供用に流用しようと準備しておりました。
ところがっ!実際制服のポケット入れてみたら、明らかにパンパン!!
ポケット、小さ過ぎ!(-_-#)
最近は、移動ポケットなる物もありますよね。アラフォー世代が子供の頃には無かった代
木製ラックをDIYで子供用ハンガーラックに
- 節約
- DIY
- シンプルライフ

今までは、子供服でハンガーに掛ける服といったら、冬用のジャンバー位。大人用の洋服掛けに一緒に掛けていました。しかし4月から保育園で制服の着用が始まる為、子供用の洋服掛けを用 意する事にしました。
とは言っても狭い賃貸住まい、子供用の洋服掛けを新たに置くとなると、只でさえ狭い部屋が、更に狭く。。。
既存の家具を捨てて買い替える事も検討しましたが、幼児用の洋服掛けを使うのは、せいぜい数年。しかも、きちんとした物となると、結構高い。
ならば、今ある木製ラックを利用して(現在は子供用品を収納してる)洋服